01 Apr 人間関係良くするメソッドを紹介
Hello Micchiです。
私はこのために、まだ会社員でいる意味があり、組織の中で働くという窮屈な状況を選んでいるのです。
会社という中で働いている人がほとんどのこの世の中。同じ立場で、同じような状況を味わい、体験することで、私はリーディングすることに生かしたいと思っております。
本日の出来事。
上司との1対1のミーティングが1週間に1度あるのです。彼は自分の考えを押し付けてくる傾向があり、他の人と比べる傾向があるので、私にとっては楽しい時間ではないのです。
彼は深く考えずにやってくれ!、言われたことをやってくれ!というタイプの人。
私はじっくり考えるタイプ。
例えば私のクライアントさんに打ち合わせを打診するにでも、よーく考えて、何をテーマに話して、問題解決をするか、何に興味を持ってもらえるかを考えてから行動に移すタイプ。
だって、その人の時間をもらうんですもん。有意義な時間にしたいじゃない。これは譲れない。
彼が求めていることと私がやりたいことのギャップがあるのです。
なので、ちょっとイラっとする。
この状況は私のとっては学び。。 と思うことにしているのです。
そうでないと、イラっとしていやーな気分で終わり、関係が悪くなる。
どうすればいいのかは、頭の勉強である。もともとコミュニケーションが苦手な私はこういうことも対策をねるしかないっと思っている。
彼に合わせて言われたことをやる! これは違います。本当の自分じゃなくなくなっちゃいますよ。
それをすると自分のやる気が起きなくなって、やらされているだけで仕事への情熱が失われ楽しく感じなくなってしまうのです。
自分が楽しいと感じることとその上司の価値を紐づけるというメソッドをお伝えします。
上司:早く動いて数をこなせ
私:戦略を考えてから行動する。
答えはシンプルでした。戦略を練ってクライアントとのミーティングの数をこなす。その時に自分の中で今週のミーティングは必ず3つ打診する。というようにゴールを明確にすること。
そうすることで、行動したことを上司に報告でき、私の戦略を考えてから行動するという主張もできる。それができれば彼は何も文句は言わなくなるだろう。
という私の持論である。
上司というのは基本結果を求めてくる。その人の結果、ゴールを何に置いているか、それを自分のやりがいとどのように結びつけるかが鍵である。
ちょっとだけ、めんどうくさっ!って思うかもしれないけど、これでちょっとだけ改善されると思ったら、この先嫌な気持ちにならないと思うと、やってみる価値がある。そうやって考えると一緒に働いている人間関係の問題が解決されるかも。
少しずつね。自分が成長してるって、思える。
No Comments